数学ができるようになるためには思考のプロセスを考えることが一番数学が「できる」ようになると思います。
ビリギャルより偏差値の上げ幅を超えた友達がやった数学の勉強法を今回は伝えたいと思います。
まず初めに公式理解してる?
数学にはいくつもの公式があります。これ覚えるだけじゃ勉強になってませんよ。ましてや数学をやっている意味がない。
数学は公式を理解していなきゃ本当に数学ができるようにはなりません。というか最低必要条件です。
高校数学に焦点を当てると、まず教科書に載っている公式は全部証明できるように頑張ろう。書いて書いて覚えましょう。
書くだけではなくてそれを人にわかりやすく教えてみよう。
東大を首席で卒業したぼくの講師も言っていました、「本当に分かっている人は誰にでもわかるように説明ができる」と。
まずは公式を「理解」しないと数学は始まりません。
次は問題解いてみて!たぶん全部わからないと思うよ!
次は演習に行ってみよう。問題集なり参考書とかの問題を解いてみよう。大げさになってしまうが全部分からないと思う。
公式を理解したところで問題なんてほとんど解けない。
じゃあ何故公式を理解したのか?それは後述することにする。
次々と問題を見てもほとんどが解けない。じゃあなんでここは解けないのだろう?どこがわからないのだろう?考えてみてほしい。
それで!!ここが重要なのだが、自分の頭の中で「ここはこうなんじゃないか?」「ここが分からない」という工程を一回は踏んでほしい。
分からないから答え、解き方を見るのは本当によくない。それじゃあ脳に刺激がいかない。自分で考えるというワンクッションを置いてほしい。
しかし、自分がどこが分からないのか、何が分からないのかが分からない人がいる。それは仕方がないことだ。
そういう時は先生、講師、アドバイザーなんかに聞こう。その時に聞いてみるのはその問題で重要なところを聞いてみてほしい。
問題に名前を付けてみよう
問題の重要なところを教えてもらったらその問題に名前を付けてみてほしい。
この問題は?と聞かれたときに「この問題はこういう問題でこういうことが重要なんだよ」といえようになると本当に数学ができるようになる。
問題に名前を付けるのが難しかったらその問題集の何ページくらい、どの分野の問題だったか、入試の過去問題だったらその大学の名前を問題と関連して覚えてみるといい。
なんでこの人は解けるんだろう?
なんでこの人はこの問題が解けるのだろうと考えてみるのもいいです。
その人はどのような前提条件をもってこの問題を解いたのか聞いてみると自分に抜けていた知識があることがわかります。
なんでこの人は頭がいいんだろう?
そう考えるのは僕は好きです。
スポンサーリンク
?
まとめ
思考のプロセスを考えろというのはどう自分がこの問題に悩んだのか、どのような疑問を思ったのか、それを頭に浮かべてみるということです。ノートに書いていいです。
余談ですが。
ぼくの友達が先日東工大に合格して話をしてくれたとき、本当にこいつ天才だなって思いました。
正直言ってしまえば(友達も言ってましたが)お金をかけて時間を増やしたから当たり前にできたんだといっていました。
そしてぼくは勉強の仕方がまず分からない人が多いし、「伝える人」も少ないと感じました。なので2人で勉強法を伝えていきたいなと思いました。
それではっ!!